Thoth Children!!|
新規Thoth投稿
プリム法
プリム法は、最小全域木を求める貪欲法ベースで時間計算量がO(E+V log V)となる探索アルゴリズム.時間計算量は実装方法に依存する.特定の点から始めて常に繋がりうるエッジのうち最小のコストのエッジを選択することを繰り返す.
PV 204
Fav 0
2018.11.07
ゼロ長ばね
ゼロ長バネ(ゼロ長スプリング、零長スプリング 、Zero-length spring )は、通常のばねがばねの伸びに応じて弾性力が決まるのに対して、ゼロ長ばねは長さに弾性力が比例するばね.非常に扱いやすい特性のため、このゼロ長バネを利用した例は多く,コイルばねの形状が多い.
PV 243
Fav 0
2018.11.07
ばねカム重力補償機構
ばねカム重力補償機構は、ロボットアームの重力を相殺するためにばねとカム機構を用いることで重力補償を実現する機構のこと.適切に設計することでばねの伸びによって弾性力が決まるのを調整することができ、一定の補償力を出力できる.
PV 441
Fav 0
2018.11.07
ばねリンク重力補償機構
ばねリンク重力補償機構は、バネを用いて重力補償をハードで実現する機構.通常バネだけで重力補償するのは難しいため、他の方法によって釣り合うように調整する.カウンタウェイトのように重くならず、エネルギー効率がよく、非常時にもバネが突然の落下を防いでくれる点などが好まれる.
PV 570
Fav 0
2018.11.07
カウンタウェイト重力補償機構
カウンタウェイト重力補償機構は、ロボットアームの自重を相殺するような重りをあらかじめアームの反対側に備えることで機構的に重力補償をしトルクを抑えるアーム機構.アームの変形などではバランスが取れずまたロボット全体の重量が増えるなどあり、アーム根元のみに取り付けることが一般的.
PV 587
Fav 0
2018.11.07
フロイドスタインバーグディザリング
フロイド・スタインバーグ・ディザリング(Floyd–Steinberg dithering)は、特定の画素で新しい値を決めた際に元々との差を周りにばら撒くことで色の階調を減らしても見た目の誤差を少なくするディザリング手法(誤差拡散法の一種).他手法よりも見た目の違和感がなく、256色しか使えないGIFなどに用いられた.
PV 286
Fav 0
2018.11.06
ランダムディザリング
ランダムディザリング(Random Dithering, 無作為ディザリング)は各画素ごとに完全にランダムな閾値を決定し閾値より低ければ黒、高ければ白にするディザリング手法.多くの場合は(アート等をのぞいて)色数を減らしつつ自然にしたいといったケースでは使わない.ただしシンブルなグラデーション等に限っては他手法より自然な見た目を出す.複雑形状な模様などには不適切で、ノイズが入っただけに見えてしまう.
PV 352
Fav 0
2018.11.06
パターンディザリング
パターンディザリング(Pattern Dithering, 濃度パターン法)は、入力された1画素値を複数画素で構成される固定パターンに置き換えていくことで色数を落としても自然な濃淡変化を残せるディザリング手法.これを行うと1画素をnxn画素に置き換えていくため画像サイズが大きくなる.
PV 515
Fav 0
2018.11.06
配列ディザリング
配列ディザリング(Ordered Dithering)はあらかじめ決められた値を持つ配列の値を閾値として各画素をどの値に近似するかを決定するディザリングアルゴリズム.単に元の色より使える色数が少ない時や白黒にしたいときに、自然さを残すように使用することができる.
PV 331
Fav 0
2018.11.06
点が三角形外接円内側か判定したい
与えられた点がある三角形の外接円の内側にあるかどうかを判定する方法について紹介します.算出する行列式が正であれば、点A,B,Cが反時計回りのときにDは外接円の内側にある.
PV 218
Fav 0
2018.11.04
ドロネーの三角形分割
ドロネーの三角形分割は、いかなる三角形の外接円も他の点を内包しない性質を持つ分割の仕方である.どの隣接する三角形を統合してもその外周は凸包となる.また、三角形の3つの角度の最小値が最大になるような分割を行う.
PV 954
Fav 0
2018.11.04
メルセンヌ・ツイスタ
メルセンヌ・ツイスタ(MT, Primitive Twisted Generalized Feedback Shift Register Sequence)は非常によい性質を持ち合わせている擬似乱数生成アルゴリズムの一つで、様々なプログラミング言語の標準ライブラリに実装されている.メルセンヌ数を用いることで、この擬似乱数生成を実現しており、高次元においても均等分布する、長期的な周期、比較的高速、メモリ効率もよいといった特徴を持ちます.
PV 172
Fav 0
2018.11.04
xorshift+
xorshift+はxorshiftを元に他手法を参考に改善したもの.XSAddの検討時には低いビット列に乱数性が見られなかったが、xorshift+にすることで解決.
PV 193
Fav 0
2018.11.04
xorshift
xorshiftは、近年発表されたビット演算のみで非常に高速に長期的な周期の乱数を得ることができる擬似乱数生成アルゴリズムです.しかし乱数を評価する統計的なテストに幾らか落ちており、xorshiftは乱数として信用できないとする声もあります.複数の発展系がありGoogleChromeでも発展系のxorshift+が使用されます.乱数は暗号学的安全性は保証されません.
PV 215
Fav 0
2018.11.04
L-System
L-System(Lindenmayer system)は、初期の文字列と文字置き換え規則によってできる文字列置き換えシステムまたは形式文法のことを指す.初期は、植物の成長のモデルの表記方法として提案されていたが、有名なドラゴン曲線などのフラクタルの表現を行うことができる
PV 127
Fav 0
2018.11.04
可操作度
可操作度は特異点を避けたいときに指標となる特異点との距離に当たるような数値を求められる.特異点において可操作度の値は0となる.ヤコビ行列Jを用いて求めることが可能.
PV 495
Fav 0
2018.11.04
Order Preserving Encryption
Order Preserving Encryption(順序保持暗号、順序保存暗号)は、入力された単語の特定の順番(大小関係)が暗号化後も保持されている暗号化技術.昔のOne Part Codeから使用されているものである.一般的にセキュリティは低くなってしまうが、通常の単語と同じようにデータベース上で範囲検索(Range)、MAX、 MINなどができるため、そういった分野で使用が想定される.
PV 79
Fav 0
2018.10.31
Two Part Code
Two Part Codeは One Part Codeでは一つの暗号表があれば暗号化復号化できたのとは違い、対応する単語またはコードがランダムな順番なため暗号化用と復号化用の暗号表が必要な暗号化手法.暗号化用と復号化用が必要なのはどちらかだけでは反対の操作をするときに単語を見つけにくいだけなので、一冊あれば対応はわかる.
PV 76
Fav 0
2018.10.31
One Part Code
One Part Codeは単語と対応するコードが双方アルファベット順に対応している暗号化方式.どちらも順番になっているため、一部単語がわからなくても前後から推測が可能.
PV 75
Fav 0
2018.10.31
GeoHash
GeoHash(ジオハッシュ)は、緯度と経度の値を元に任意の場所、任意の精度でその位置を表現する短い文字列を得る.文字列が近いほど位置も近く(必ずとは限らない)、精度が高いほど文字列が長くなる性質.
PV 134
Fav 0
2018.10.30
Pop技術
  • K
    点が三角形の内側か判定したい
  • S
    ロボットの力制御の種類
  • K
    同次変換行列
  • S
    GAN
  • K
    インピーダンス制御
  • S
    重力補償機構
  • K
    ベクトルを特定の平面に射影したい
  • S
    点群から検出したい
  • K
    ベクトルを別のベクトルに射影したい
  • S
    気体の可視化手法
  • K
    行列を分解して上下三角行列が欲しい
  • S
    ロボットエンドエフェクタの位置制御
  • K
    アドミッタンス制御
  • S
    ニューラルネットワーク
  • K
    点が直線上の右か左にあるか判定したい
  • S
    逆運動学
  • K
    ヤコビ行列による逆運動学
  • S
    点群を間引きたい
  • K
    時系列間の類似度計算を選ぶ
  • S
    ニューラルネット学習の工夫
  • K
    パーティクルフィルタ
  • S
    オプティカルフロー
  • K
    シャドウグラフによる可視化
  • S
    点群をデータ構造で持つ
  • K
    多変数関数の極大極小を判定したい
  • S
    RELU系活性化関数
  • K
    ピンホールとレンズの違いを知りたい
  • S
    点群から特徴量を出したい
  • K
    シンプルに逆行列を求めたい
  • S
    Convolution
  • K
    力制御
  • S
    活性化関数基本
  • K
    確率分布間の差異で類似度を求めたい
  • S
    極大極小鞍点か判定したい
  • K
    グラッドストーン・デールの式
  • S
    二値化フィルタ
  • K
    平面と平面のなす角度
  • S
    DeepLearningとは
  • K
    点群データから法線算出をしたい
  • S
    Sigmoid系活性化関数
  • K
    シュリーレン法
  • S
    Pooling
  • K
    CTC損失関数
  • S
    ベクトル間の類似度が欲しい
  • K
    点群から最近傍点を検出したい
  • S
    シートベルトの仕組みを知りたい
  • K
    勾配に注目したオプティカルフロー
  • S
    Adam系最適化関数
  • K
    点群を平面に近似したい
  • S
    時系列間の類似度が欲しい
  • K
    Lucas Kanade法
  • S
    いろいろな距離が欲しい
  • K
    オプティカルフローとは
  • S
    点群から法線を出したい
  • K
    グレンジャー因果検定
  • S
    特殊な層
  • K
    点群の形状的局所特徴量を出したい
  • S
    点群処理を実装したい
  • K
    文字列を簡単な置換による暗号化したい
  • S
    ロボットのリンクの数学的基礎
人気分野/目的
SNS
Facebookシェア このエントリーをはてなブックマークに追加